イスラム国の非道な行なひに、ムカムカする。
イスラム教をたてに、人に非道な行ひをすることはゆるされないと思ふ。
それは単なる自己の信念を通すためのエゴにすぎない。
単なる観念論の亡者だ。
「覚醒」とは真反対だ。覚醒は、観念・信念から自由になることだから。
宗教も単なる観念でしかない。
観念を押し通すと、エゴイズムになる。
カテゴリー: 未分類
不景気の大きな原因のひとつ、消費税
クリスマス商戦も、そんなに売れなかったといふ話を聞いた。
去年・一昨年くらいから、弊社に限らず、本の売れ行きが落ち込みやワークショップの申込み人数も減ってきた。
消費税が8%になってから、さらに不景気になった。
消費税は、消費に税を掛けるので、ものが売れなくなるための税制だ。
消費税を考えた公務員(官僚)は、痛くも痒くもないのだらうが、商売をしてゐる身にとっては死活問題だ(苦)。
1989年(平成元年)に消費税3%を導入してから、日本の景気は悪くなった。バブルが終わった。
「失われた20年」などとも呼ばれ、1997年(平成9年)に5%になり、2014年(平成26年)に8%になり、さらに景気が悪化した。
今度、消費税が10%になったら、もっと景気が悪化するだらう。
消費税を軽くし、最終的には、1989年以前のように廃止してほしい。
税収が減った分、国家予算を減らし、小さな政府にすればいい。
予算の大部分を占める医療費は大幅に減らし、健康増進のためにヒーリングその他、スピリチュアル系の療法を積極的に取り入れれば予算が少なくて済む。
民間の活力アップをはかり、政府は国民の安全と土木事業等、必要最低限でいい。
個人の無さとプレゼンス
明けましておめでたうございます。
なぜ、明けるとめでたいのかな?
今の西洋暦の1月1日は、恣意的に作った日なので、季節のリズムや肉体的なリズムにもあってゐないのでは?
旧暦の1月1日も毎年違ってゐて、だうなのかなとも思ふ。
立春の2月4日を正月にしたほうがいいやうな。
立春の2月4日を1月1日にすると暦はだうなるのかな。
24節気暦になるのかな。
あるひは、古代ローマ人よろしく3月から新年にするか。
それは今のところさておき、
覚醒(ノンデュアリティ)の2大テーマ、それは「個人がなくなること」と「プレゼンス(臨在)」を感じること。
同じものの側面を表してゐるが、どちらを重点的に説くかは、ノンデュアリティ・ティーチャーの性格や体験による。
トニー・パーソンズ系だと「個人の無さ」がメインになるし、レナード・ジェイコブソンやルパート・スイパイラだと「プレゼンス(臨在・現存)」がメインになる。
本質的には同じなのだが、「個人の無さ」(無我)は禅的であり仏教的でもある。
「プレゼンス(臨在)」は、リアリティの感覚であり、他と共にあるといふ感覚とともに、神(超越者)がそこにあるといふ感覚だ。「愛は神であり、神は愛である」といふことを認識する世界。クリスト教神秘主義やイスラム教(スーフィ)的な世界。
プレゼンス(臨在)の感覚は重要だが、「個人の無さ」を説いてゐない人は本物ではないと思ふ。
個人は無いが、「I AM」(われ在り)は、そこにある。個人でない認識(知)がそこにある。
第九=浄化(カタルシス)の儀式
ベートーヴェンの交響曲第9番合唱付は、年末に日本中で演奏される。
第九(だいく)を聴くと、聴いてゐると、浄化(カタルシス)の儀式に立ち会ってゐるやうな感覚になる。
今まで溜まってゐたものが、浄められていく感じがする。カタルシスが起こる。
日本人は、第九で一年間溜めてきたものを浄化するのかもしれない。
浄められるだけでなく、高められる。何か崇高なものへとつながる。
さうなんだ、かうでなければならないんだ、人間は!といふ思ひにかられる。
ベートーヴェンは、ほとんど耳が聞こえない状態でこの曲を作った。
かなり感情的な錯綜があったと思ふが、「苦悩から歓喜へ」といふテーマが、
見事に表現されてゐる。静かな想ひ(諦観の念)とたぎる感情の噴出と。
これを客観芸術といっていいのかだうかわからないが、数学的な正確さで、
見事に浄化を成し遂げてゐるやうに思ふ。
クリスマスっぽくない
なにか今年は、自分自身の感じも、他の人の感想もクリスマスっぽくない感じだ。
なぜなのかな。
何かが変はったやうな。
日本の神様ブームで、キリスト教的な要素は特にいらなくなったからか。
経済的な事情か、社会的な事情か。
大雑把にいへば、人々の意識が変はったのかもしれない。
消へてなくなるわれわれ
こんなことはツイッターに書くことかもしれないけれど、
われわれは、消へてなくなる。
100年後にわれわれはゐない。
文化
われわれは、文化を耕さなければならない。
英語にすると変だが(笑)。
文化cutureを耕やすcultivate。
「わくわく」雑考2
このブログは、たいがい酔ってゐるときしか書かないが(苦)、今回も適当に書いてみよう。
「わくわく」はアドレナリンを誘発し、交感神経を活発にするけれど、現代社会はストレスだらけで、もうはち切れんばかりだ。
でも発散できず、抑圧して生きてゐる。鬱々とした状態だ。
太古であれば、叫び声を上げ、土人の踊りのやうなことをして、アドレナリンを発散してきたが、今は、そして日本人は叫び声をあげられない。他人の目を気にしてしまふ。
僕は家のなかで物にあたり、壊したりしてゐるが、それでも満たされない。上下の階の部屋に迷惑を掛けてゐるやうだが(苦)。
わくわく感が足りないのか。浄化(カタルシス)ができてゐないのか。
現代社会において、社会の中に、感情をストレスを解放するシステム?が組み込まれてゐない。
さういふ意味では、太古のはうがよっぽど健全だ。
たぶん、太古のはうが自分と自然の中心につながってゐたのだと思ふ。
われわれはみな土人ではないか。
そして宇宙を駆け巡る存在でもある。
宮澤賢治に乾杯!
「わくわく」について
弊社から『地球人革命』を出させていただいてゐる、鎌倉の超人気の医師でありスーパーカイロプラクターの松久正先生は、最近のブログで「「わくわく」生きるんじゃない「ぷあぷあ」生きるんだ」といふことを書かれてゐます。面白い考えだなぁと思ひます。
松久先生は、松果体が活性化されてゐるやうで、宇宙情報をキャッチしてゐるやうです。
来年は「ぷあぷあ」が流行語になるかもしれません。
松久先生のブログを読んでゐて、僕なりの意見といふのが浮かびました。
「わくわく」というのは、バシャールが最初に言って、それが日本人に受けて広まった概念です。
ヴォイスさんは、いまだにバシャール本を出していて、バシャール人気は続いてゐるやうです(笑)。
「わくわく(exciting)」といふのは、アドレナリンを分泌し、交感神経を活動させることと言へます。
それだけであれば、バランスを崩すと思ひます。「ゆったり」「平静」の副交感神経の活動も必要だと思ひます。
「わくわく生きればいい」といふのは片手落ち。時に「わくわく」、時に「平静」に。
バランスがとれてゐないだけでなく、「わくわく」にはある種の軽さがあります。軽薄な感じの軽さ。なんなのだらうと思ひます。
タオ(道)には、「わくわく」といふものがないやうに思ひます。無為自然。泰然と流れる何か。
愛にも「わくわく」はないか。
日本酒ルネッサンス、あるひは日本の文化復興
立て続けにこのブログを書いてゐるが(苦笑)、
まあ、何でもよい。
日本酒もひと頃(十年か何十年か前)は、まずかったが、今は美味しい日本酒が多くなった。
酒蔵が結構がんばってゐるやうだ。
日本の伝統がすたれつつあるとテレビとかでずっと言はれてきてゐたが、
でも、しっかり伝統を受け継ぎ、今の時代にもあったものを作る人々がゐる。
その人たちの顔を見ると、みんないい顔をしてゐる。
何か、どこかで、救はれてゐるやうな気がする。
本当は今、伝統は受け継がれ、息づき、現代にあったものを提供し、われわれに語りかけてゐるのだ。