「愛の光」なんて書くと変な感じもする(笑)。いかにもニューエイジっぽい(笑)。
軽くてフワフワ系。
しかし、ここで書かうと思ってゐるのは軽い「愛の光」ではない。
キリスト教やクリスマスが今でも続いてゐるのは、そこに「愛の光」があるからではないか。
イエスが示した「愛」が光となって、人々の心を打つ。打ち続ける。
そして、覚醒とは愛の光なのかもしれない。
愛の光を見ること。
「愛の光」なんて書くと変な感じもする(笑)。いかにもニューエイジっぽい(笑)。
軽くてフワフワ系。
しかし、ここで書かうと思ってゐるのは軽い「愛の光」ではない。
キリスト教やクリスマスが今でも続いてゐるのは、そこに「愛の光」があるからではないか。
イエスが示した「愛」が光となって、人々の心を打つ。打ち続ける。
そして、覚醒とは愛の光なのかもしれない。
愛の光を見ること。
夜、仕事やその他で神経を使ひ、一杯飲もうかと思って、結果として、たくさんあびるほど飲み、そのついでに暴食もしてしまふ。
そして、朝起きると後悔する。あんなに飲まなければよかった、食べなければよかった、と。
頭は二日酔い。胃腸は調子が悪い。
そして、暴飲暴食はやめようと思ふ。
しかし、夜になるとまた同じことの繰り返し。
朝の自分と夜の自分は違ふ。
グルジェフは「複数の自己」があると言ってゐる。
その局面局面でそれぞれの自己が出てくる。
そして、「為す」ことができない。ただ機会的に「起こる」だけ。
「人間は機械だ」とグルジェフは言ったが、そのとおりだ。
暴飲暴食は改善できない。(腹は出てくるし、体調はよくないし)
今も飲んで書いてゐる。嗚呼。
自分は何も為せない。機械として生きてゐるだけ。
「けふの1曲」を楽しみにしてゐると何人から聞いた。
ありがたい。
けふは載せられないけれど、また載せたい曲が出たときに載せたいと思ひます。
音にしても曲にしても不思議です。
今まで音についてもいろいろ探求してきた。
ヴァイオリンにしてもスピーカーにしても(アンプやケーブルにしても)、それぞれ個性があり違ふ音を奏でる。
違ふ音を奏でながらも、深みがあったり芯〈真)を貫いたり、いろいろ試しながら究極的な響きを追い求めてきた(笑)。(浪費もしてきた(苦))
厳しすぎず、癒しの音に落ち着いたり。
音は不思議。
人をとりこにする。
よく覚者は、この人は悟ってゐて、この人は悟ってゐないといふことがわかるといふ。
これはだういふことなのか。
端的にいへば、もの想ひにふけってゐる人は覚醒してゐない(悟ってゐない)。
道を歩いてゐる人は、たいがいもの想ひにふけってゐる。
駅のホームで待つ人も、携帯の世界にふけってゐる。覚醒してゐない。
(なかには覚醒しながら携帯を見てゐる人もゐるかもしれないが、表情をみれば
ふけってゐるかふけってゐないかがわかる)
想ひにふけっている人は、表情や目の感じでわかる。
覚醒してゐる人は、まれだらうから、すれ違ふほとんどの人は眠ってゐる(想ひに自己同一化してゐる)。
多くの場合、自分が正しいと思って他の行動を正そうとする。正されたほうの側は、それとは別の自分の正しさがあり、正したほうの間違いを指摘する。
相対性の世界。みぞが埋まらない。あるひは相対性を理解して対するか。
超越次元が必要だ(笑)。
死者に口なしとは言はれてゐるが、今月、辻麻里子氏の『数字のメソッド』を増補改訂版で復刊する。
辻氏は、死んでからも饒舌なのか。
肉体がない分、自由に活動できるのか。
今年になり、遺作である『藍の書』を出し、プレミア価格のついてゐる『数字のメソッド』を出す。
そして来年には処女作の『魂の夜明け』も復刊する。
なにかよくわからないが、働きかけがあるのか。
『数字のメソッド』は掛け算理論がよくわからなくてナチュラルスピリットからはその当時(2007年当時)出せないでゐたが、この勢い(?)で出すことにした。
曲線版の図形を加へ、説明を付加し、マトリクスの図表を付録で入れることにした。
辻氏はいろいろ口を言ってきてゐるのか。
おおすじで役割を果たしてゐるのだらうか・・・
日々の細かいやり取りに追はれ、毎日のやうな飲み会で日々が過ぎてゆく。
あまり仕事ができてゐない。
今までで大体のことはしてきたのか。
ノンデュアリティのことでもう少しやることがある。
チベット仏教のゾクチェン(やマハームードラ)についてももっと広めたい。
道教の法についても。
霊的真実も。
エソテリックなことも。
中国の占術の最新の状況や古典も。
西洋占星術の最新の状況と古典も。
けふの音楽は、前によく聴いていたギドン・クレーメルのCD『SILENCIO』に収録されてゐる
Vladimir Martynovの「Come In!」
youtubeよりもCDでいいオーディオセットで聴いたほうが味わい深い。
静寂を楽しめる。
最近、書店の方から「今、ハートがきてゐるの?」と訊かれることが多くなった。
ひところは、龍だったり、神社だったり、引き寄せだったりいろいろ流行りがあったが、
今は、ハートか・・・。
タイミングよく、弊社でも『ハートへの道』を出すことができた(笑)。
さういへば『ハート・シンフォニー』といふ音楽(CD)もあったな。
ネット社会になって、多くの人がネットの世界に自己同一化してゐる。
この見え、聞こえる世界に通常は自己同一化して生きてゐるが、さらにネットでも自己同一化にはまってゐるのが現代の人々だ。
二重の自己同一化。
(ひところはテレビに自己同一化してゐた時代もあった。今もか)
悟り・覚醒は、その自己同一化から離れること。
逆方向の道。
世界から離れること。
それが「分離」から「統合」への道でもある。
世界は分離であり、世界を超えたところに「統合」があり、ワンネスがある。
われわれは、「世界」といふ自己同一化の夢の中で生き、そして死んでゆく。
開運といふ夢をみながら。
会社の裏口の段差のところに設置されてゐる、台車も上がれるやうな斜めの金属の設置物が、誰かがずらしたのか(工事の人がずらして元に戻さなかった?)ずれてゐたので、直そうと思ってかがんで手で押したら結構重くて腰を痛めてしまった(苦)。半ぎっくり腰。
まう年だ。
今日、書店の方とお話をしたときに、いろいろ学ばされることが多かったのだが、
スピリチュアルへの理解の深度についても考へさせられた。
今は酔ってしまって、だうだったか忘れてしまった(苦)。