人格が未熟すぎて、だうしようもない人間なので、評価はしてほしくない。
いろいろ日本の人々の意識の目覚めに貢献する本は出してきたが、それと自分とは何の関係もない。
これからもだう貢献していくか模索中の身。
人格が未熟すぎて、だうしようもない人間なので、評価はしてほしくない。
いろいろ日本の人々の意識の目覚めに貢献する本は出してきたが、それと自分とは何の関係もない。
これからもだう貢献していくか模索中の身。
今日はミニスカートの人をよく見た。
前に、ミニスカートが流行ると不景気で、ロングスカートが流行る時は景気のよいときだ、
と聞いたことがある。(昔、学校の先生から聞いたのかな)
そうすると、今の時代は不景気の時代だ、といふことになる。
やっと締切ラッシュをだいぶ解消できた。
今週頭までで4本の期限の決まってゐる本の入稿を済ませた。
それ以外の1本は、期限に間に合わず無念の出版時期の延期(苦)。
あと3本、来年用のものがある。年内に出せたら。いや、出さないといけない。
それら以外にも12月に出す予定の本がある。
1月も2月も3月も大量の出版予定の本がある。
自分もついていけず、スタッフもついていくのが困難になってゐる。
今がつかの間のホッとできる時間。
とはいえ、細かい対応が多い。
本が売れてくれれば氣も休まるが(笑)。
今、何冊か出版期限が決まってゐる本に追はれて全然余裕がない(いつもではあるが)。
ただ、非二元、ワンネス、悟り、覚醒の方向性の軸は変えずに、その方向性にそって出版なりワークショップなりをしていきたい。
人々の意識の目覚めは、その方向性なので。
(その方向性に「無条件の愛」「愛そのもの」もある。覚醒と同じことなので)
その方向性を打ち出してゐる出版社もあまりない。
基本的にはお金ではない。
そんなのはどうでもよい。
(どうでもよいといふのは、非二元、無条件の愛からみたら、といふことで、お金自体は
それなりの役割がある)
ただ、提供してゆく価値あるもの出し続けていくためには、存続していかなくてはならず、損益的な要素が必要になってくる。
自分は得意ではないが、得意な人の意見もいれながらやっていく。
売れ行きも気になるところだ(笑)。
amazonランキングを見ては、一喜一憂してゐる。
自分も俗だ。(まだ自分がゐる)
次々とゲラ(原稿を書籍の形に組んだもの)が上がってくるが、こちらのチェックが追いつかない(苦)。
ゲラたちの山が高くなっていくのを見て呆然とする。
来日間近の著者やイベント間近の著者の本は出版期日が決まってゐるので優先してチェックしないといけない。
それも複数あるが同時にはチェックできない。
会社に行くと細々とした対応に追われ、ゲラのチェックは電車の中でしかできない。短時間だ。
僕は読むのが遅くて、さらに遅れる。
嗚呼。
ゲラ以外にも原稿の確認もある。
自分の能力を超えてゐる。
日本の諸悪の根源は、少年漫画の暴力描写だと思ふ。
平氣で暴力を載せ、それが人々の倫理観を壊してゐる。
少年漫画の暴力描写に共感したバカ教師が同僚に暴力をした。
また、いろいろなところで暴力が行われてゐる。
生徒の暴力もそれが要因のひとつだと思ふ。
多くの人々の意識に暴力が浸透してゐる。
暴力シーンを描く下劣なテレビドラマも多い。
それを製作してゐるのも少年漫画の暴力描写を見た人たちなのだらう。
なぜ、少年漫画はあんなにひどい描写をするのか。
下劣極まりない。
人間性がなくなってゐる。
何故、放置してゐるのか。
誰が、暴力の描写をゆるしたのか。
ひとのことは言へない。
暴力シーンのテレビを見て、不愉快になってリモコンを壊してしまった(苦)。
これ自体も暴力的だが(苦)。
自分自身の暴力性にも手を焼く。
怒りで、椅子を蹴って足の中指を骨折したり、壁を壊したり。
まう、だうにもならない。
12日は、弊社で並木良和さんのワンデー・ワークショップがある。
その日、東京に台風19号が直撃する可能性があるといふ予報だ。
お客様からのどうななのかといふ問ひ合わせを多数いただいてゐる。
台風が来た場合の対応策でできるかぎりのことはしようとしてゐる。
ただ・・・
できれば進路がずれてほしい。
弊社で以前出したルース・モントゴメリーの『来るべき世界』でハリケーンを意識の力で進路を変へ、被害を少なくした、といふ記述がある。
意識の力で台風19号の進路を変えられるのではないか。
おそらく、いろいろなスピリチュアル系の人々や団体がやってゐると思ふ。
(一時、進路が右側に大きく傾いたことがあった。それはそれらの人々がしたのか・・・)
今回、もし進路がずれたとしたら、その人達の意識の力がそらした可能性がある。
あるひは神々が。
直撃ならそれはそれとして受け入れるしかないが。
けふの音楽、Zia Hyunsu Shin のパガニーニのカプリース24番
うちから出してゐる本は、世の中の趨勢からは乖離してゐるやうだ。
つまり、全然売れないといふこと(苦)。
ライト系の読みやすくお手軽なものがうけてゐる。
あと、神道よりのもの。
自分自身がライト系が得意でないといふ面があるが、まう世の中から取り残されてゐる。
本を出せば出すほど売れない。
ピンチ。
世の中のことが全然わからない。
けふの1曲。
Clara-Jumi KangとYeol Eum Sonによるシューベルトの『ヴァイオリンとピアノのための幻想曲 ハ長調 D934』
なんとなくいい。
何回でも聴いていたい曲。
ストラディバリウスの音色もいい。
外国人技能実習制度を使って、7割の企業が不正をし外国人をこき使ってゐるといふ。
日本人は最低だな。
その外国人たちが国に戻ったら日本人に対してまともな対応をしないだらう。
政治家は問題をうやむやにし、企業は外国人に対してひどいことをする。
最低の国、日本。
同レベルの国がほとんどかもしれないが。