覚醒は至福

覚醒は至福であり、至福であるがゆえに覚醒を求めてしまうのだらう。

覚醒や非二元に興味関心がない人や理解がない人は、至福について知らないからかもしれない。

この相対世界の(苦痛の)中で、相対世界を超えた至福のみが救ひになる。

けふの音楽。
『Honza Nori for Solo Violin』 Young Jo Leeの演奏

ちょっとアルボ・ペルトふう。

人間の成長

人間にも虫のように幼虫からさなぎ、さなぎから成虫になるやうな成長があるのかもしれない。

普通の想ひに浸ったまま(想ひに自己同一化している)のエゴの状態が幼虫の状態で、そこから自己想起(一瞥体験)を繰り返してゐる状態がさなぎの状態、そして覚的自己(無の自己)が確立した状態が成虫の状態。

ただ、その過程は昆虫のやうに自然には起こらず、意識的な努力が必要だ。
ほとんど大多数が成虫にならない。

成長ではなく進化といふ表現でもいいのかもしれない。

覚的自己(無の自己)になったときには、タオ(道)のみがある。

エゴまる出しの人が大統領に返り咲く

アメリカは、エゴまる出しの人が大統領に返り咲くことになった。
アメリカの精神性(の幼さ)がうかがえる。

ハリス氏も具体的な政策をあまり示せず、頼りない印象だったのか当選しなかった。

かつてアメリカ人は、日本人の精神年齢を12歳と嘲笑ったが、今のアメリカ人は5,6歳の精神年齢か。

地球もあやうい。

非二元から見たら、一つの劇なのかもしれないが。

地球は物質的な面では進歩したが、精神的には進化してゐない。
精神的な進化も非二元から見たら幻想かもしれないが。

磁力センター

グルジェフは磁力センターといふ言葉を使ってゐるが、自己想起や一瞥をたび重ねていくと、結晶化が起こり、意識が常に覚醒の方向を向くやうになる。つまり磁石が出来上がる。方位磁石を回転しても磁針がいつも北を向くやうに、意識もいろいろなことがあっても、磁力センターによって覚醒の方向に自動的に向く。
定位ができたとも言へる。

磁力センターができるまでは、覚醒もこころもとない。

磁力センターができた後に、道が始まるのかもしれない。

5次元に行っても3次元と共存してゐる

5次元(覚醒、悟り意識)に行っても3次元(エゴ意識)と共存してゐると思ふ。
3次元の人が2次元(平面)を見、共存してゐるやうに。

逆に、3次元の人も5次元の人を見ることはできる。ただし、3次元の人たちからは3次元の人間にしか見えないが。

アセンション(覚醒)して5次元に行っても、3次元と分離するわけではない。

これは霊界の階層とは別の話。

中満泉氏

NHKアカデミアといふテレビ番組で、中満泉氏のお話を聞いた(見た)。

数々の修羅場をくぐってこられて、現在は国連事務次長をされてゐる。

人として崇高なものを持ってゐる方と見えた。
芯から光輝いてゐる人のやうに思ふ。

人間第四番

グルジェフは、人間の七分類で、人間第四番が、覚醒過渡期の人間といふ。
人間第一番が、肉体メインの人間。
人間第二番が、感情メインの人間。
人間第三番が、思考メインの人間。
人類の99.9999999…パーセントが、第一番から第三番の人間だ。
一瞥体験(自己想起)が数回から数万回の人間が人間第四番。
覚醒がほぼ定着した人間(覚醒が主軸になった人間。外的なものに影響されなくなった人間)が、人間第五番。
一瞥してから第五番に移行できる人間は、早い人であれば数カ月なのかもしれないが、
通常は数十年掛かるやうに思ふ。
人間第四番の時期は結構長い。グルジェフは結晶化といふ。
完全覚醒した人間は、人間第七番。ラマナ・マハルシのやうな人間。
人間第六番は、人間第五番と第七番の中間。

人間第七番の人間は、ほぼゐない。

覚醒とか悟りとかを流行り始めてから(笑)、人間第四番が増え始めた。
人間第五番も、少しではあるけれどゐる。

グルジェフのいふ客観芸術は覚醒芸術

グルジェフは、芸術を客観芸術と主観芸術に分けた。主観芸術は作家なりが単なる妄想やエゴで作ったものであり本当は芸術ではないといふ。真に芸術たりえるのは客観芸術のみだと。
妄想やエゴから作られたものは価値がないといふことであり、妄想やエゴからではなく作られた作品が真の芸術である。
妄想やエゴではないといふことは、覚醒してゐるといふことだ。覚醒の芸術といふこと。
芸術作品を見るとき、また聴くとき、そこに妄想やエゴがあるかだうかが判断基準になる。

音楽の場合は、曲それ自体が客観(覚醒)芸術かどうかということと、演奏家が妄想とエゴで演奏してゐるのか、それを超えて演奏してゐるかといふことの二つの局面がある。妄想とエゴを超えた演奏は感動をもたらす。

覚悟に救ひはない

いくら神だのみしやうと、苦悩は消えない。救ひはない。
苦しいうちは、ただ「神よ、お救ひください」と叫ぶのみ。
苦悩のまま。苦悩は終わらない。

まうダメだと、覚悟を決めたら、神への救ひもへったくれもない。
覚悟に救ひはない。

死人で生きていくしかない。

苦悩があるうちは悟ってゐない

いくら覚醒体験があるとしても、苦悩があるうちは悟ってゐるとはいへない。

自分は、苦悩だらけで、悟ってゐない。

悟らなくても、苦悩を消す方法として、「覚悟を決める」といふものがある。
「覚悟」といふ漢字字体は、さとりだが(笑)、「覚悟」はさとりではないやうに思ふ。

覚悟を決めたら、まう希望はない。なんの望みもない。死を決するのみ。

「腹をくくる」ともいふ。

覚悟すると、思考が停止する。

とりあへず、覚悟を決めて、いろいろな手を尽くせるものは尽くしてみて、あとは死を待つのみか。
死ななければ、とりあへずの幸せなのかな。

未来予想からくる苦悩とあがきか、覚悟か。