ゴッド・ファースト

先日お会い人は、ゴッド・ファーストで生きてゐると言はれてゐた。
すごいなぁと。

自分は、ゴッド・ファーストで生きてゐない。
何もファーストにしてゐないかもしれないが、エゴ・ファーストで生きるゐるやうに見える。
自分優先(苦笑)。

5月にトニー・パーソンズの『この自由』を出す予定だが、個人の幻想性をこれでもかと打ち砕いてゐる。
(『この自由』は薄い本だが、訳が難しく翻訳者が3人変わった)

個人とはエネルギーの収縮したものとトニー・パーソンズは言ってゐる。
それが分離を生んでゐると。

あらゆる悟りへの手段や方法は、個人を強化するだけのものと言ってゐる。
「気づき」もさうだと。

主客を超えたものの認識も主観でしかないのかな。認識してゐること自体が。
主客を超えたものは、認識ではなく何なのか。

トニー・パーソンズは、「何でもないもの(no thing)」が「あらゆるもの(everything)」として現れてゐると言ってゐるが。

(前半と後半で話が全然変わってゐる(苦笑))

仏教の流れ

ブッダ自身の悟りの内容は不明だが、小乗仏教(上座部仏教)では人生は諦めるしかないみたいな教えで救ひはない。原始仏教(小乗仏教)と言はれるものには何の救ひもない。(救はれた人がゐたのかな)
覚的世界への言及もない。
空(くう)や唯識で悟りの世界を端的に示した大乗仏教は、悟り・覚醒の世界を如実に示してゐる。
後期仏教の密教では、氣やイメージを使った念力みたいなものになり悟りの世界から遠ざかった。
それをゾクチェンが悟り・覚醒の世界へと戻した。
禅もゾクチェンと共通のものがあり、密教や観念的な仏教から悟りのほうに戻した。
その禅も今では形式化し、悟り・覚醒にはつながらない。今は非二元・ノンデュアリティが悟り・覚醒を受け継いでゐる。
キリスト教神秘主義やイスラム教神秘主義(スーフィー)も覚醒・悟りを伝えてゐるが、今は非二元・ノンデュアリティだ。

非二元・ノンデュアリティを理解できない人は多いがやむを得ない。
霊能者も非二元・ノンデュアリティを理解できない。それは全然別のものだから。

基本、大元は、覚醒(主客を超えたものを感得すること)だ。
救ひがあるとしたらそこにしかなく、エゴがあるうちは救はれない。
エゴがあるうちは、主客を超えられないから。
エゴがあるうちは、救ひがないから。

人間は何故こんなに働かないといけなくなったのか。

他の動物たちは、食べるためにそんなに働いてゐるやうに見えない。ダラダラしてゐるやうな(笑)。
それに反して、人間は何故こんなに働かないといけなくなったのかな。
たくさん働かないと食べていけない。
たくさん働いても収入が少ない。
ほんの一握りの人だけは裕福なのだろう。彼らも忙しいのか。

人を働かせるやうになったのは、農耕社会になってからか。組織化されて統治者と労働者に分かれ、規則的に働かされる体制になった。農耕社会の次に出現した工業化社会になって、もっと働かないといけなくなり、さらに情報化社会になって、さらに働かないといけないくなった。
いったい何なのか。

何ものかに駆り立てられてゐるのか。外なるものか、人間といふ生物の性質の中に組み込まれてゐるものなのか。
一旦組織化されてしまったら、まっしぐらなのか。
シュメール(チグリス・ユーフラテス文明)から始まり、世界中にこのシステムが広まったのか。

今にゐる

4月下旬くらいに出す予定のトニー・パーソンズの『この自由』で、トニー・パーソンズは「『今にゐる』『ありのままに委ねる』といふのはいずれも状態であり、状態であるといひことは一時的であるため、いずれなくなってしまふことは避けることができません」と言ってゐる。

「今にゐる」は、状態。
相対的なもの。

希望の言葉

皆は希望の言葉を欲しているらしい。
なぜだらう。

どこに希望があるのだらう。

地球の環境や社会の構造にほとんど希望がないのに。
人間のエゴの愚かさよ。

また、お釈迦さんが四苦八苦を言ってゐるのにどこに希望があるといふのか。

この世は幻想だと言はれてゐるのに、希望の言葉に何の意味があるといふのか。

快楽(欲)を満たせるところにのみ希望はある。
刹那的、生物的な希望が。
それ以外に何の希望があるといふのか。

会社経営の厳しさよ。

主客を超えたところにのみ、〇〇がある。
〇〇は言葉にはできないもの。
あらゆる言葉がかすめるが、ズバリの言葉がない〇〇。

『ヴィギャン・バイラヴァ・タントラ』

ついに『ヴィギャン・バイラヴァ・タントラ』が発売になる。

今まで覚醒系の本では、西洋のノンデュアリティの本、インドの聖者の本、チベットのゾクチェンと紹介してきたが、今回は、インドのカシミール地方のシヴァ派(シャイヴィズム)の覚醒本を出すことができた。

『ヴィギャン・バイラヴァ・タントラ』については、数年前に出した『カシミールの非二元ヨーガ』の中で少し紹介されていた。
『ヴィギャン・バイラヴァ・タントラ』についての本は、英語の本で何冊か出てゐて、どれにしようかと思ったが、この本を選んだ。
解説が結構いい。
瞑想法と非二元の解説がうまくマッチしながら解説してゐる。

瞑想法は112あって、世界中の瞑想法の原点とも集約とも言へる。
呼吸の瞑想法、空を見る瞑想法、マントラを使う瞑想法、スシュムナー管を使い瞑想法etc.

瞑想法以外にも、非二元の解説が秀逸なところがある。

インドでベストセラーになるだけのことはあると思った。

興味のある方は読んでみてください。

日本の危機の一部

海温の上昇や環境問題だけでなく、日本の構造自体が危機に瀕してゐる。

日本の会社337万社のうち、8割の261万社が後継者が決まってゐないといふ。
数年後か十数年後には、261万社の大半の会社が消えてゆく。
650万人の雇用が失われていくといふ。
日本の会社の99.7%は中小企業といふ。

日本の農業人口は2005年に224万人だったのが、2022年には122万人になった。
17年で100万人の農業に携わる人が減った。

政府はこれらに対して何もしてゐないやうに見える。
マスコミも取り上げない。

日本の会社がダメになることや、日本の農業がダメになることに対する対策を何もしてゐない。

日本の食料自給率も低い。

自民党は何もできてゐない。
野党も何もできてゐない。
マスコミも問題提起してゐない。

このままでは、日本は滅ぶ。環境問題以外でも。
あまりに無策。

じりじりと死に向かって進行中。

138億年の歴史

ビッグバンが起こってから138億年年経つといふ。
(この前まで137億年といってゐたが。137といふ数字がキーみたいなこともいはれてゐたが)

138億年で、どれだけのことが行われてきたのだらう。
地球誕生から46億年といはれてゐるが、いろいろなことがあったのだらうな。
人類が誕生してからも、様々な歴史があり、個人や先祖の歴史もいろいろあったのだらうな。
無数の出来事があって、今に至ってゐる。今現在も無数の知られてゐない(知らない)出来事が起こってゐる。

これって何なのだらう。
数々の途方もない出来事が織り成されながら、宇宙が紡がれていく。
これからも何億年か、それ以上かが紡がれていく。
個人の意識や出来事は、その膨大な中のほんの少しに色を染めてゐるだけだが。

そんな中であくせくしてゐる。

世の中の大部分は悪人

世の中の大部分は悪人のやうだ。
2割は、人を苦しめる悪人。
6割は、自己保身に走り、他の人はだうでもいい人。
2割が、善人。人を思ひやれる人。

8割がエゴの人。

それが相対世界の実相か。
それで世の中が動いてゐる。

善人が増えることはないのだらうな。

治安の比較的いいと言はれる日本と治安の悪い他の国では比率が違ふのだらうか。
治安がいいと言はれてゐながら、犯罪が結構多い日本。

相対世界を超えた視点で相対世界を視る。
半分、相対世界に身を置きながら。
半分、相対世界に身を置いてゐる自分は悪人か(苦)。